通信簿と人事考課査定シート

「通信簿と人事考課査定シート」

【成績表】


本日
娘は終業式で、
通信簿をもらってきた。

私もサラリーマンの通信簿、
人事考課査定シートを
会社から持ち帰ってきた。

自己評価をする自分のシートと、
自己評価された部下たちのシートだ。

まがりなりにも管理職である以上、
部下の評価もしなければならない
立場にある。

これらはいわゆる成績表である。
人が人を評価しているのである。

娘の通信簿は、
意外とあっさりしていた。

1学期、2学期、3学期の成績に、
1学年を通しての評価が出ていた。

試験前、
いつもあわてていた割には、
まずまずの成績だった。

学校の通信簿は、
当人にしてみれば
進学が絡んでいるから大変だろう。

しかし、
まあ長い人生から考えれば、
通過点だからたいしたことはない。

と大人になれば、思える。

大人と子供、
それも先生と生徒、
というはっきりした違いがある。

そしていまの評価は、
ペーパーテストが中心になっている。

従って、
評価する側に、
感情を移入する余地は少ないと思われる。

まあ、ある意味では
機械的な処理が可能なレベルの評価
と言えないこともない。

【人事考課表】


それに比べ、
人事考課査定は、
被考課者の人生を、
ほんの少しだけ左右する可能性が
含まれている。

上司とうまくいかないだけで
評価が悪かったり、
上司の好き嫌いだけで
評価が正当に行われなかったりするからだ。

評価する方もされる方も、
大人だけに、
感情が微妙にはいり込んでくるのだ。

評価結果は、
当然給与に影響する。

つまり、
どうしても利害が絡んでくる。

利害の絡んだところに
感情が移入されると、
評価者と被評価者の
感情の隔たりはさらに増幅される。

ましてや、
営業以外の仕事で、
結果を数字で表しづらい
職場にいる人たちは、
歴然である。

もうあの人の下では働きたくない、
と。

それは、
善い意味でも悪い意味でも、
人間は機械的に他人を評価できない、
ということを皆が知っているからだ。

他人を評価する難しさを、
まさに体験中だ。

【後 述】


人間は感情の動物である。

と言われるように
何事にも感情移入しやすい。

今、カラオケで歌われる評価を
機械で点数付けをして
競う番組がいくつかある。

見ていて確かに面白いのだが、
たまには
のど自慢のように
人が評価した番組の方が
なんか

ほっ……

とする時がある。

この場合は、
逆に今の評価違うんじゃないの!

えっ! 何であれが合格!

あれが合格で
何でこの人の歌が
鐘2つなんだよ!

という自分の評価と
違うと何かスッキリしない時もある。

その点、
マシンで評価ならば
仕方ないか、
とも思えるが、
評価される者は
人間である。

つまり、
マシン評価であっても
微妙に評価された者には
影響があるのである。

このような現象は今後
様々な場面で展開される機会が
多くなるだろう。

私たち人間が
人間としての感覚を常に
維持発揮するようにしていないと
恐らく大変な世の中へと
変わって行ってしまうだろう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする