「消費税、3%、5%、8%、そして10%、当座凌ぎの税法は景気の悪循環に他ならない」
【消費税は3%から始まった】
1989年(平成元年)4月より
実施された消費税は、
当初3%で始まった。
そして、
1997年(平成9年)4月より
5%に引き上げられた。
その内訳は、
3%の消費税が
4%に上がり、
新たに地方消費税
なるものが1%加わり、
合計で
5%になったわけだ。
いずれにしても、
消費者が5%の消費税を
払うことは疑いない。
いろいろ理屈をつけても、
負担になるのは
画:ぽんかんさん
歴然としている。
感覚的には、
このころから不景気が
深刻化し始めている
ように思える。
雇用不安が失業率や
就職率に具体的な数字を
あらわし始めた。
当然、
主婦の財布の紐は、
固くなった。
5%になったとき、
3%では感じなかった
負担を感じたのは
私だけではないだろう。
否が応でも、
消費税を払っている認識を
せざるを得なかった。
いま(この記事を書いた時点)は
すでに2年半過ぎている
(5%になってから)ので、
慣れてしまったような感がある。
【当時の欧米の消費税】
日本で消費税が
実施される以前、
私は出張先の欧米で、
買い物のたびに、
10%から20%の
物品税を払っていた。
日本でもいつかこんな税金を
払う日がくるだろう
とは思ったが、
3%のときは不安も負担も
それほど感じなかった。
しかし、
5%になると、
その不安を抱きつつ、
10%、15%もあるのかな、
とごく自然に考えてしまう。
5%の負担は、
そのまま家計を直撃している。
サラリーが
ほとんど上がらない現在、
消費税や
公的保険掛け金の上昇により、
出費が所得よりも
増加しているのは間違いない。
悪循環が
ますます景気後退を呼び込む。
さらに倒産や失業を生み、
未だかつて経験したことのない
ような状況に陥る
可能性がある。
日本は辛うじて
治安を維持しているようにみえるが、
このままジワジワと
失業者を増やして行くことになる。
実施するには安易な消費税アップで
当座凌ぎをすれば、
とんでもないことになる。
【そしていよいよ10%へと】
8%、そして10%に上がって行く
現在の消費税対策を
どう評価したらよいのだろうか?
と、まだ8%になる前に書いた
この記事だが、今、
既に8%の消費税を支払っている。
2014年に8%へと引き上げられたわけだ。
画:ぽんかんさん
そしてさらに今年の10月から
10%の消費税が音を立てて
近づいてきている。
5%から8%へと引き上げられた
5年前の時よりも
その上げ幅は少ないが
実生活に対するダメージは
予想をはるかに超えたものが
あるように思えるのは
私だけだろうか?