「たまの早帰り、うしろめたさを感じる定時前の帰宅」
【たまの早帰りの意味】
「たまの早帰り」とは、
酒ばかり飲んで毎日帰宅が遅い私も、
たまに早く帰ることもある。
画:しらたさん
ということではない。
なぜなら、
私は下戸であるから。
私の会社は終業が5時半である。
終業と同時に会社を飛び出しても、
わが家に到着するのは6時40分くらいだ。
年に一度くらいか、
仕事の都合で6時前に帰宅できることがある。
たまの早帰りとは、
このことを言っている。
【後ろめたさを持ちながら帰宅の途に就く】
自分でもほとほと
いやな性分だと思う。
そんな「たまの早帰り」をするとき、
少し後ろめたさを持ちながら帰宅の途に就く。
画:くりまんさん
団塊の世代という
年代の影響もあるかもしれない。
出先で仕事が3時に終わり、
そのまま帰れば5時に帰宅できるとしよう。
そのまますぐには帰れない。
ちょっと時間をつぶして、
4時すぎごろまでブラブラしてから会社に電話する。
「いまから帰社しても中途半端なので直接帰ります」、
と合法的に帰ることを、
自分と会社に言い聞かせるのだ。
【内勤と営業との違い?】
この現象は、
内勤をしているから起こるのだと思う。
私が営業、
特にダイレクトセールスをしているときは、
そんな心境にはならなかった。
午前中で計画以上に売れてしまえば、
昼食を自宅でとり、
夕方家から会社に電話して直帰、
ということにしても何の後ろめたさもなかった。
やることはやっているとハッキリ認識できたからだろう。
内勤の場合は人事評価と同様、
やることはやっている、
というレベルの境が自分では判断しにくい。
画:Peterさん
おうおうにして、
自分が良くやっているという認識は、
みる人によっては、
充分とはいえない、
という評価になる。
いつもそんな気持が頭のどこかにあり、
勤務時間をまっとうして、
初めてやることはきっちりやっている、
という自覚を得ようとしているのだろう。
なんとせせこましい、
と思うことなかれ。
これもサラリーマンの一面だ。
【 後 述 】
サラリーマンは、
決して気楽な稼業でなんかでは
ないのである。
そう言えた時代は逆に
それだけサラリーマンが
安定したものであったし、
安定を約束された時代でもあった。
しかし
現代は正社員になれる事すら
誰でもなれるという時代ではない。
逆に言うと
この
「たまの早帰り、うしろめたさを感じる定時前の帰宅」
という感覚は
今ではとても貴重な感覚のひとつ
と言ってもいいのではないか。
つまり、
それだけ会社や企業から
完璧な体制で雇用されていた、
とも言えるからである。
画:ASAKURACさん
現在は、
どのような企業や会社に所属していても
いわゆる完全雇用の体制からは
程遠い状況である。
「たまの早帰り、うしろめたさを感じる定時前の帰宅」
という感覚は
今では良き時代の遺物にしか過ぎない
のかもしれないですね。