生かされているというのは、英語を見れば良く解る

「生かされているというのは、英語を見れば良く解る」

英語から分かるその真実の意味

日本語で、
「私は生まれました」
というと、
まさに自分が自分の意思で
生まれてきたような言い方
である。

しかし、これを
英語で言うと、
「I was born」となる。

これはよくよく注意しないと
気が付かない。

画:nagさん

今でこそ
ほとんど英語を使う機会はなくなったが、
かなり長い間
私も英語に慣れ親しんできたわりには
全く気が付かなかったのだ。

中学校の英語の授業でも
習うことであるが、
「I was born」の
I は、自分、私という名詞だ。

was は、be動詞である。

そんなこと分かってるわい!

などと言う声が聞こえてくるが、
ならば、
born は何だろう?

「生まれる、だろうが!」
たしかにそうなのだが、
これがbear の過去分詞だとは
この「I was born」があまりにも
自然な言い方なので気が付かない
方もおられよう。

よしんば気が付いたとしても
この「I was born」が
受動態であると気づいている人は
それほど多くはないのでは
あるまいか。

【生かされている!】

英語の参考書などによれば、

受動態とは、
他の人や物から動作を受けるときの表現で
「~される」のように訳されます。

そして、受動態は「受け身」
と言われることもあるので、
少し注意しておいて下さい。

英文の形は
be動詞+動詞の過去分詞
となります。

などとある。

もし、ここまで気付いている人がいたとしよう。

それで、更に「受け身」ということが
どういうことか
真剣に考えた人が何人いるだろうか?

つまり
「I was born」は、
私は生まれましたではなく、
私は何かによって生み出された、

そう!

生かされた!

そして現在も

生かされている!

ということに他ならないのである。

まことに、
ことばは真実を語るものなのである。

無理やり生きようとせず生かされて気楽に生(い)こう

私たち人間は、
ついつい現実の生活の中で
自力で頑張って

生・き・よ・う

としてしまう。

ほんのちょっと
視点をずらして見るといい。

生・き・よ・う

とするから
大変なんだな、

生かされている

のならば、
生かしてくれているものに
寄りかかって行くのも
有りだよな、と。

「生きる」ということを
そういう視点に置いて見ると
どれだけ気持ちが安らぐか。

特に日本の文化は
頑張って生きる、
とか
他人の力をかりずに自力で生き抜こう!
とか
自分の力を美化する傾向にある。

要するにいつの間にか
自力で生まれたと思っている。
だから頑張れない人は
見捨てられて行く。

自力で頑張る必要はない

自力で頑張る必要はないのだ。

今日も生かされているのだから
張り切って前へ進んで行く、
ただそれだけで好いのだ。

生かされているのが
最もよく理解できるのは
「俺はすき好んで生まれてきたんじゃねえ!」
とか言うのを耳にしたことが
あると思うが、

まさにそれなのだ。

この世の人間の誰一人として
生まれてやる
と意識してこの世に
誕生した者はいないのである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする