社長業、色々種類はあるが、自分にやる気はあるかと問われれば・・・・・・


「社長業、色々種類はあるが、自分にやる気はあるかと問われれば・・・・・・」

【社長業にも色々種類はある】

創業社長、
オーナー社長、
世襲社長、
やとわれ社長、
サラリーマン社長、
一人社長、
名目社長等々、
社長業もいろいろだ。


画:美鈴さん

以前、
社員の宴席に社長が同席した。

そこで私は社長と話す機会があり、
こう言われた。

「君、社長をやる気はないかね」
もちろん冗談で訊いてきたのだが、
当時の私は物書きになろうなどとは、
考えてもいなかったので、
やってもいいな、
と思った。

【世襲の社長業は比較的楽?】

しかし酒の席で社長が口にしたとはいえ、
変な議論を戦わせても面倒臭くなるので、
「そんな大変な仕事は、まっぴらです」
と答えた。

私は、
社長が
「覇気がないなあ」
という意味の発言をしたように記憶している。

しかし、
間違いなく私の答に満足していた、
と思う。


画:きのこさん

理由はふたつある。

ひとつは、
大変だと思われている満足感。

もうひとつは、
本人は意識していなかったと思うが、
オーナーで世襲の社長であれば、
自分から「もう、やめた」というまでは、
絶対に社長業を追われる心配はない、
という盤石さの無意識な確認だろう。

つまり、
君たちに私の地位は絶対脅かされる心配は
ないのだよ、
という再認識の場でもあったのかも
しれない。

しかし
上場している会社の社長であれば、
いつその座を追われるか
分からないのが、
本来の姿であろう。

【本来は大変な仕事なのである】

会社の業績はもとより、
社員の不祥事など、
本来ならば自分の力が及ぶ
責任範囲ではないことでも、
辞任しなければならないという
リスクは常にある。

株主に対し、
社長の責任を果たせない場合も
しかり、だ。

私たちの社長は、
オーナー社長で自由の身とはいえ、
東証一部上場会社であることや
70すぎの年齢にもかかわらず、
毎日電車通勤し、
若い人たちにハッパをかけている。


画:きのこさん

このように
自ら切磋琢磨して
経営に対するエネルギーを持続させている。

これは大変なことだ。

【自分にやる気はあるかと問われれば・・・・・・】

ほんとうに、
私などにはできないかもしれない。

せいぜい、
自分独りで
社長から事務員までこなせる規模の生業を営むしかない。

つまり、
物書きになるしかない、
と改めて思う。


画:acworksさん

企画、購買、生産、
経理から営業販売まで、
一貫して独りでやるしかない。

しかしこれもまた
社長業と言えば
社長業でもある。

【後 述】

どんな小さな会社でも、
人を雇い、
その人の生活を支える張本人になるのは、
大変なことである。

例えば
会社の業績不振等によって
社員に給料が払えなくなったり、
遅配してしまうような事態になったら、
自腹を切ってでも
ひとりひとりの社員の給与を
賄わなければならない。

これは口で言うほど
たやすいことではない。

自分にも家族がいれば、
なおさらのことである。

そのようなことから考えても
一人社長業は、
ある意味では気が楽である。

一人何役であっても、
他人が入らぬ事業は、
その面だけをみれば
とても楽である。

私ができるのは
そんな社長業なのかもしれない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする