2019-02

コラムエッセイ

生かされているというのは、英語を見れば良く解る

「生かされているというのは、英語を見れば良く解る」英語から分かるその真実の意味日本語で、「私は生まれました」というと、まさに自分が自分の意思で生まれてきたような言い方である。しかし、これを英語で言うと、「Iwasborn」となる。これはよく...
テレビ番組

NHKのど自慢、小学生が出ているの見たことないけど出場制限ってあるの?

【NHKのど自慢、出場制限】「NHKのど自慢、小学生が出ているの見たことないけど出場制限ってあるの?」先週(2015年6月21日)のNHKのど自慢はいつもより中学生の出場者が多かった。それを見ていたかみさんが、「そういえば、小学生の出場者っ...
コラムエッセイ

理解と納得、理解はできるが納得できないということが多い

【理解と納得】世の中、理解はできるが納得できない、ということが多い。サラリーマン社会でも、その枚挙にいとまはない。画:やまびこ堂さん先日リストラで解雇された知り合いなどは、「なんで国は金融機関にばかり肩入れして、助けるんかね。それも我々の税...
テレビ番組

NHKのど自慢に変化、合格者の名前おところを聞かないのに気付いてますか?

【NHKのど自慢に変化】NHKのど自慢に変化、合格者の名前おところを聞かないのに気付いてますか?NHKのど自慢で、ちょっとした変化が起こっている。昨年まで司会者が確認していた合格者の名前、おところを聞かないようになったのである。今年に入って...
コラムエッセイ

勘違い、うば桜ってどういう意味?

勘違い、うば桜ってどういう意味?今朝、朝食どきにかみさんが、変な質問をしてきた。「姥桜(うばざくら)ってどういう意味?」突然の質問に、私は比喩(ひゆ:物事の説明に、これと類似したものを借りて表現すること)言葉だとばかり思っていたので、「色気...
ご挨拶

新ひとことガタリ

移転のご挨拶ようこそ、お越しくださいました。今までソネットブログで運営しておりました「ひとことガタリ」ですが、本年、2019年2月5日をもって「新ひとことガタリ」へと場所を新たにしました。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。移動しきれ...