「情けは人のためならず」
Contents
【他人のためだけではない】
この諺(ことわざ)は、
人に情けをかけるのは、
決して他人のためにだけ
やっているわけではない、
自分にも戻ってくる、
というのが本来の意味だそうだ。
画:まよまよさん
でも一方では、
自立などの妨げになり、
情けをかけられた人のためにならない、
という解釈をしている人も結構いる。
この解釈は基本的には
誤りのようである。
英語でも
A kindness is never lost.
(親切にするのは決して無駄にはならない)
と言うが、
まさに自分の為なのだ、
ということである。
【あなたが働くのは、誰のため?】
「あなたが働くのは、誰のため?」
と問われれば、
私は迷わず「家族のため」
と答えるだろう。
しかし「ほんとうか? 自分のためだろう」、
と反論されるかもしれない。
なぜなら、
私は家族のためと言って、
サラリーマンを漫然とやってきた。
そして今後は書いて
生計をたてようと思っている。
つまり、
やりたいことをしようとしているからだ。
でもよくよく考えてみると、
好きなことをしたり、
やりたいようにやって、
あたかも自分のためだけに生きている、
と思えるような人でも、
家族がいれば、
一部は家族のために費やしていることになる。
私たちは、
自分も家族も
互いにバランスをとりあいながら、
助け合ったり、支えあったりしている。
あるときは徹底的に自分のためであったり、
またあるときは、
ほとんど家族のためであったりする。
人間が何か行動をおこすときは、
占める割合はどんなに少なかろうと、
本人のため、
ということを含んでいるのだろう。
恋人のため、
子供のため、
家族のため、
友人のため、
いろいろ誰々のため、
というのがあると思うが、
必ず自分のためを含んでいるはずだ。
何か引っ掛かりがあれば取り除こうとする。
それは誰のためにやるわけでもなく、
自分のためにやるわけだから。
【かけた情けは自分に返ってくる】
私は、
情けは人のためにならないからといって、
知らんぷりするよりも、
かけた情けはいつか必ず自分に返ってくる、
だから人に情けをかけてやろうよ、
という考えの方が人間くさくて好きだ。
従って現在の社会のように
人間同士が情けを忘れてしまい、
というよりも
情けを知らない者同士になってしまい
ロボット化して行くのを
とても心配している。
自分が他人に情けをかけたように
自分も他人から情けを返してもらう。
どちらが先か後かは分らぬが
それが人情というものなのでは
ないだろうか?
【後 述】
結局、すべては我が身のためにやっている
のかもしれない。
ならば、他人のためになることも
含んでいるほうが良いに決まっている。
あからさまに自分だけのためにやってしまう
こともあるかもしれないし、
逆にどう考えても他人のためにやっている
としか思えないようなこともまれにある。
しかし、これもあれもすべて
結局、すべては我が身のためにやっている
のかもしれない。
という、振り出しに戻り
この繰り返しなのだ。