コラムエッセイ 情けは人のためならず 「情けは人のためならず」【他人のためだけではない】この諺(ことわざ)は、人に情けをかけるのは、決して他人のためにだけやっているわけではない、自分にも戻ってくる、というのが本来の意味だそうだ。画:まよまよさんでも一方では、自立などの妨げになり... 2019.03.25 コラムエッセイ
コラムエッセイ 消費税、3%、5%、8%、そして10%、当座凌ぎの税法は景気の悪循環に他ならない 「消費税、3%、5%、8%、そして10%、当座凌ぎの税法は景気の悪循環に他ならない」【消費税は3%から始まった】1989年(平成元年)4月より実施された消費税は、当初3%で始まった。そして、1997年(平成9年)4月より5%に引き上げられた... 2019.03.22 コラムエッセイ
未分類 通信簿と人事考課査定シート 「通信簿と人事考課査定シート」【成績表】本日娘は終業式で、通信簿をもらってきた。私もサラリーマンの通信簿、人事考課査定シートを会社から持ち帰ってきた。自己評価をする自分のシートと、自己評価された部下たちのシートだ。まがりなりにも管理職である... 2019.03.17 未分類
コラムエッセイ インターネット社会の功罪 「インターネット社会の功罪」【インターネットの利便性】インターネットで彩られた社会は、非常に便利である。クリエイター:acworksさんそれまではサービス業というものが人間を介した仕事だったのに対しサービスロボットとも言えるインターネットが... 2019.03.10 コラムエッセイ
コラムエッセイ 50歳、特別な年齢である 「50歳、特別な年齢である」【50歳は特別な年齢???】私は知人のイギリス人から、「50歳は特別な年齢なんだよ」ということを聞いたことがある。残念ながらその詳細は聞き逃した。それでは何の意味もないではないか、といわれるかもしれない。何が言い... 2019.03.08 コラムエッセイ
テレビ番組 次回カラオケバトルは、再びプロが持ち歌で戦うバトルだ 「次回カラオケバトルは、再びプロが持ち歌で戦うバトルだ」【昨日のカラオケバトル】昨日のテレビ東京の人気番組「カラオケバトル」は面白かった。女性歌手たちのバトルだった。画:麦さん出場者たちは、皆それぞれプロもしくはそれに限りなく近い方たちばか... 2019.03.07 テレビ番組
コラムエッセイ フラストレーション、むりやり抵抗せずに受け容れることである フラストレーション、むりやり抵抗せずに受け容れることである【フラストレーションということばの意味】「フラストレーション」とは、日本語の辞書には、欲求不満と出ている。「frustration」、英語の辞書では、最初の意味として挫折・失敗とある... 2019.03.06 コラムエッセイ