NHKのど自慢に変化、合格者の名前おところを聞かないのに気付いてますか?

テレビ番組

NHKのど自慢に変化、合格者の名前おところを聞かないのに気付いてますか?

NHKのど自慢で、ちょっとした変化が起こっています。
昨年まで司会者が確認していた合格者の名前、おところを聞かないようになったんです。

スポンサーリンク

NHKのど自慢に変化

今年に入ってまだ本日で2回目の放送で

司会者の小田切千(おだぎりせん)さんの、「明るく!楽しく!元気よく!」という文字通りの掛け声で始まる国民的番組です。

私がこのことに気付いたのは先週、本年(平成27年:西暦2015年)最初の放送である1月25日佐賀県唐津市唐津市民会館からのライブでした。

司会者が最初の合格者におところ、お名前を聞かなかったのはあ、忘れたな、と思いました。

何故なら、以前司会者が名前とおところを聞き忘れたことがあったのを見ていたからです。

しかし2人目の合格者にも聞かない。
3人目も同様でした。

ここまでくると何か方針を変えたかな、と思いました。

個人情報の問題が日増しにうるさくなっている状況や、それに関して視聴者から何らかの要望があったのかもしれない、などと思いながら本日2回目のライブを見ました。

するとやはり先週と同様合格者に何も聞きません。
もうこれは、この方針が今年から貫かれているのは間違いないな、と思いました。

合格者の住所名前を聞かない

たしかに、よく考えてみればその都度合格者のおところお名前を聞く必要はないですよね。

合格者自身は、自分がどこから来て姓名はこうだ、とアピールしたいという人もいるかもしれません。

しかし、現代の世の中、全国放送のこの番組を見ている人が何を企むか分からない時代でもあります。

注意するに越したことはない、と納得したのです。

スポンサーリンク

のど自慢の歴史

ところで、このNHKのど自慢は昭和21年に「のど自慢素人音楽会」としてスタートしました。
今年で69年目を迎えるチョー長寿番組です。
毎週日曜日、原則ライブというのも他に類がありませんね。

その予選会は、ライブ当日の前日土曜日に行われ、ハガキで選出された方々が20組の本選出場者になるべく挑みます。
出場するだけでもかなりの難関なんです。

そんなわけで、時々、出場者の中に出られただけで感激している人がいるのも理解できますよね。

チャンピオンが毎週決められ、1年間のチャンピオンから選ばれた15組程度がチャンピオン大会に出場します。

そしてグランドチャンピオンを決定しているという、非常に息の永い世界でも類をみない番組だと思いますよ。

我が家ではほとんど毎週、昼食をとりながら見ています。

話題になるのは、私たちがこの人「合格」、この人は「うむーっ、どうかな?」などと審査をしていると意外な合格があったり、間違いなく合格じゃないの、というような人が鐘が2つだったりします。

いまあるこの類の審査番組のように審査員の姿かたちが見えていません。

「いったい、誰が審査員なんだい!」と思い調べてみました。

合格の審査

審査員は音楽番組プロデューサーと音楽番組ディレクター、開催される都道府県にあるNHKの番組責任者など、通常4~5人で構成されているようです。

それぞれの専門性に合わせた基準で、出場者・鐘の数を判断し、総合的に決めているとのことです。

審査員は舞台裏の別室でモニターテレビを通して審査をしているとのことです。

また、もうひとつの話題があります。

それは、現在この番組で毎週欠かさずにそれも一番長くレギュラー出演し、鐘を鳴らしているあの人です。

秋山気清(あきやまきせい)さん。

この方は、東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器専攻を卒業し、帝国劇場オーケストラに入団、そして東京交響楽団から、東京芸術大学フィルハーモニアに約30年近く所属されました。

秋山気清さんが「NHKのど自慢」の鐘を担当されたのは、2002年2月からだそうです。

まる13年、今月から14年目に入ったことになりますね。

秋山さんは審査員室からの連絡を受けて「1つ・2つ・合格」の鐘をたたいているわけですね。

日曜午後のひと時をこれからも楽しい番組として長続きさせていただきたいと思います。

後 述

本日、平成27年(西暦2015年)2月8日放送ではまた以前のように合格者のおところ、お名前を聞いていました。

どうなっているのかわからないが、司会者が2週間連続して聞き忘れたということではないと思います。

いずれにしても視聴者としては腑に落ちないひと時でした。

タイトルとURLをコピーしました