NHKのど自慢、小学生が出ているの見たことないけど出場制限ってあるの?

【NHKのど自慢、出場制限】

「NHKのど自慢、小学生が出ているの見たことないけど出場制限ってあるの?」

先週(2015年6月21日)の
NHKのど自慢は
いつもより中学生の出場者が多かった。

それを見ていたかみさんが、

「そういえば、
小学生の出場者って見たことないわね?」

と言った。

私も
「そう言えば、そうだな……」

早速NHKホームページを見てみると
出場希望の場合は、
【中学生以上の、
原則アマチュアの方なら
誰でも応募できます】
とあった。

【年齢制限、中学生以上】

出場資格は、
年齢制限があり
中学生以上のようである。

つまり小学生はどんなに歌がうまくても
出場できないのが分かった。

また、
今年から始まった
挑戦者の歌う曲名が、
歌唱中ずっと表示されているのは

いいね!

とかみさんと言っていたが、
最近、
さらに
その曲名の下に
それを歌っている
代表的な歌手名も
入れてもらえると
さらにいいよね、
と話していた。



【出場希望者の応募要項】

さきほどの
NHKホームページの
出場者希望者の
応募要領では

郵便往復はがきの「往信用裏面」の
7つめに、
「歌う曲目」
そして8つめに、
「その曲の歌手名」
を書くよう求められている。

つまりこれは同様に
視聴者も「その曲の歌手名」も知りたい
ということなのである。

願わくは
NHKのど自慢スタッフの方に
今後は
「歌う曲目」の下に
「その曲の歌手名」をも
記載してもらいたいものである。

応募要領を読み進めると
さらにこんなことが書いてあった。

応募多数の場合は
予選定員250組を選出のうえ
予選会へのご出場をご案内します、
ということなのだ。

つまり、
司会の小田切さんが
「昨日250組の予選を勝ち抜いた……」
と言って出場者20組
(私は250組も出場希望者がいたんだ!
などと驚いていたが)を紹介するが、
250組という場合は、

その
のど自慢に出場希望した応募者が
250組以上いた、
ということになるのである。

それは300組かもしれないし、
500組いたのかもしれない。

また

「会場には1,300人の方が……」と、
見に来ている人の数を
軽く紹介しているが、
その会場に詰めかけている
観覧希望者も
事前にはがきで応募している人たちである。

ということなどを考えると
この
日曜お昼どきの
45分間のライブは
とてつもなく
多くの方々の
織りなす番組なのだな、
と思い知らされた。

今後とも
国民的番組として
継続してもらいたい
ものである。

【後 述】

何年もかかって、
またある出場者は、
祖父母の願いを孫の私が……
などと言われるのを聞くと
何代にもわたって出場を希望していた
ということを知る。

出場者にとって
出場することが
これほど大変なことであるのなら、
合格した時の嬉しさは
私たちが想像する以上の
喜びなのだろうな、
としみじみと思った次第である。

ほとんどの方が、司会者に抱き着いて
喜んでおられるのを見ても
それは、よくわかる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする